第二奇兵隊の年表:公開

※令和5年11月1日よりプレ公開します(記載内容は日々追加や変更あり)

 閲覧・リンク・引用等は構いませんが、記載内容を転写し他に貼り付けることは禁止します

 

元号と西暦  第二奇兵隊(関係者)の動き    長州藩の動き         全国の動き        

~嘉永4年

~1851年

1842 浦靱負 阿月克己堂を開く

1848 海防僧月性 清狂草堂を開く

1825/2/18

 幕府 外国船打払令出す

1842/7/23

 異国船掃攘夷の停止令 

嘉永5年

1852年

赤根武人 清狂草堂に入門

芥川義天 阿月克己堂に学ぶ

9/30 桂小五郎 江戸留学

 

嘉永6年

1853年

 

浦靱負秋良惇之助 江戸湾防備

5/24 吉田松陰 江戸到着

6/3 黒船でペリー浦賀来航

7/18 ロシア船長崎来航

安政元年

1854年

海防僧月性 藩主に倒幕論を説く

阿月克己堂 庶民入校可能に

3/27 吉田松陰 密航失敗

白井小介 松陰に差入れ

1/16 ペリーが浦賀に再来航

3/3 日米和親条約を締結

9/18 ロシア船が大阪湾廻航

安政2年

1855年

室積の船大工が萩の造船所へ行く

6/13 吉田松陰 獄中勉強会

11/5 松下村塾 設立    

6/29 幕府 様式銃訓練始める

7/29 長崎に海軍伝習所設立

安政3年

1856年

8月 赤根武人 松下村塾入門

1月 洋式軍艦の建造着手

12月 軍艦丙辰丸が完成 

8/24 ハリス下田駐留

安政4年

1857年

松下村塾で海防僧月性が講義

秋良敦之介 人力外輪船を試作

赤根武人が梅田雲浜に学ぶ

世良修蔵 江戸三計塾の塾頭に

5月 大楽源太郎 上京

7/5 富永有隣 松下村塾講師

9月 高杉と伊藤 松下村塾へ

5/26 日米和親修保条約締結

 長崎開港

安政5年

1858年

5/11 海防僧月性 死去

10月 梅田雲浜奪還計画により

 赤根武人 謹慎となる

公家花山院 通商条約に反対

8/10 桂小五郎 江戸藩邸役

12/16 吉田松陰先生 再投獄

6/19 日米修好通商条約

10月 徳川家茂が将軍就任

安政の大獄 梅田雲浜獄中死 

安政6年

1859年

10/27 吉田松陰先生 刑死

安政の大獄続く

6/2 横浜・長崎・函館を開港

万延元年

1860年

2/20 洋式兵制に改革

4/22 大村益次郎長州藩士に

1/29 咸臨丸が米国出航

3/3 桜田門外の変

文久元年

1861年

大橋訥庵塾で清水と伊藤学ぶ

12月 英国船が室積入港し騒ぎに

地元農民により天造隊結成

1月 航海遠略策を藩論に

3/23 兵庫打出浜に陣屋設置

12/8 航海遠略策を幕府提出

2/3 ロシア船 対馬一時占領

12/22 幕府遣欧使節団 出航

文久2年

1862年

4月 赤根武人 謹慎とかれ江戸へ

4/19 浦靱負 藩兵率いて入京

8/2 毛利元徳 学習院に召見

11月 高杉の血盟書 赤根武人連名

浦靱負 兵庫の警備に付く

4/28 浪士鎮撫の内勅

5/20 長井雅楽 失脚

7/6 破約攘夷を藩論に

12/12 英国公使館焼討

1/12 大橋訥庵逮捕 後死亡

1/15 坂下門外の変

4/23 薩摩藩寺田屋騒動

7月 京都で天誅がはじまる

12/24 会津藩松平容保 入京

文久3年

1863年

1/5 白井・赤根 松陰の遺骨改葬

3/3 清水親知 学習院御用掛就任

3/9 毛利元徳 上洛

4/11 石清水八幡宮行幸

 毛利元徳参加 浦靱負も随伴

4/21 毛利元徳 帰国

5/29 毛利元徳 下関砲台を巡視

6/24 赤根武人 小倉藩一部占領

9/26 楢崎剛十郎 脱藩し九州遊学

10/7 上関義勇隊結成

11/4 阿月克己堂12名 奇兵隊入隊

12/24 薩摩線長崎丸 下関で砲撃 

1月 伊藤俊輔 グラバー訪問

 

3/30 兵庫打出浜の守衛免除

 

5/10 下関海峡米商船砲撃

5/12 長州ファイブ英国へ

6/1~5 下関攘夷戦争

6/7 下関で奇兵隊結成

8/18 八月十八日の政変

8/26 七卿が上関に寄る

10/4 赤根武人奇兵隊総督に

2月 学習院 草莽建言始まる

2/23 江戸から浪士組が上洛

3/4 徳川家茂上洛

3/11 加茂神社行幸

3/12 壬生浪士組が結成

4/11 石清水八幡宮 攘夷祈願

4/20  幕府 攘夷上奉5/10~

7/2 薩英戦争

8/17 天誅組が大和で蜂起

8/17 因州藩で20士事件

8月 新選組 命名

10/12 但馬で生野の変

元治元年

1864年

1/12 薩摩船加徳丸 室津で焼討

3月 楢崎剛十郎 密航罪で入獄

4/13 清水親知 因幡・備前で力説 

5/18 周防大島で真部隊結成

7/14 毛利元徳 京都へ進発

7/21 多度津で敗戦を聞き帰国

9/30 清水親知 立野に戻る

11月 真武隊 解散させられる

12/25 清水親知 自刃させられる 

5/5 大楽 冷泉為恭を暗殺

6/15 長州兵 京都へ進発

6/27 君前会議伊藤俊輔参加

7/19 禁門の変 敗戦

7/21 山崎天王山で自死

8/5 四ケ国連合艦隊襲来

11/11 三家老切腹

11/15 諸隊解散を命じる

12/16 功山寺決起

5月 神戸に海軍操練所開設

6/5 新選組が池田屋襲撃

6/10 伊藤俊輔 帰国

7/19 京都でどんどん焼け

7/24 第一次長州征伐勅命

11/1 征長軍が広島到着

12/18 倉敷で下津井屋事件

12/19 山口城破却を検分

12/27 征長軍が撤兵

慶応元年

1865年

1/23 阿月克己堂で密談

1/24 周防大島久賀着 代官所交渉

1/27 24名で上関へ移動

1/28 室積集結 普賢寺で世良と合流

 専光寺に陣を敷き真武隊と称す

2/2 普賢寺に陣を移す

 南奇兵隊と改称 400名余に

3/3 石城山に転陣

3/13 長州藩公認 第二奇兵隊に

4月 国行雛次郎ら山口出張

6/1 松村五六郎ら山口出張

7/26 禁門の変一周忌祭

8月 大伴三郎ら山口出張

8/26 毛利元徳公 石城山へ激励

11/2 光明寺脱走事件

11/6 清水親春(美作)総督に就任

浦靱負 家督を滋之助に譲る

1/2 赤根武人 脱走し大阪へ

1/6~12 大田絵堂の戦い

2/14 長州藩の藩論転換

3月 諸隊の正規化を進める

 

 

 

4/22 高杉晋作危険感じ逃亡

 5月室積に泊り漢詩読む

5/16 伊藤俊輔 束荷へ寄る

 

8/26 毛利元徳公 石城山へ

9/29 坂本龍馬 阿月に寄る

10月 白井小介 山口兵学校へ

 

1/8 大阪ぜんざい屋事件

3/17 赤根武人 大阪に着く

3/27 赤根武人 大阪で捕縛

5月 神戸に海軍操練所開設

5月 膳所藩で将軍暗殺計画

5/22 将軍徳川家茂 京都上洛 

9/12 長州再征の勅許

10月 膳所城事件の烈士斬首

11/4 長州訊問使 京都を立つ

 新選組と赤根武人が同行

11/20 近藤勇 長州入国拒否

12/10 赤根武人阿月で密談

 秋良敦之介・世良修蔵と

12/22 近藤勇 京に戻り

 長州への寛典を説く

12/27 赤根武人 柱島で捕縛

慶応2年

1866年

1/2 林半七が来訪 後に軍監就任

2月 世良修蔵が謹慎処分

 

4/5 石城山から百余名が脱走

4/10 倉敷代官所を襲撃

4/13 浅尾藩陣屋を襲撃

4/26 脱走首謀者を千歳橋で暗殺

5/5 田布施専福寺に転陣

 

6/7 上関・安下庄・油宇 砲撃受ける

6/10 幕府軍と松山藩兵が上陸

6/12 高杉晋作と軍議 夜戦仕掛る

6/15 周防大島に渡海

6/20 周防大島を奪還

1/21 薩長同盟が締結

1/25 赤根武人が斬首

4/22 八幡隊一部が脱走

6/7 四境戦争 大島口開戦

6/10 第二奇兵隊・浩武隊

 高杉晋作に出動命令 丙寅

 丸に山田顕義・田中光顕 

6/13 芸州口開戦

6/14 芸州煙 柳井から視認

6/16 石州口開戦

6/17 小倉口開戦

7/18 浜田城攻略

8/1 小倉城炎上

9/2 幕長休戦協定

 

11/15 松山藩使者 大島へ

2/3 近藤勇 再度広島入

2/12 幕府軍が四境に迫る

3/12 近藤勇 帰京する

4/14 蒔田広孝浅尾藩へ戻る

4/24 井汲唯一 津山獄内死去

6/4  徳川茂承が広島入り

6/4 広島藩 派兵辞退

6/7 第二次長州征伐開戦

6/15 新選組 芸州口戦況記録

6/21 薩摩藩 出兵拒否

7/20 将軍徳川家茂死去

7/24 徳川茂承 宮島より撤兵

9/3 新選組山崎.吉村広島滞在

秋~冬 西宮砲台が完成

12/5 徳川慶喜が将軍就任

12/25 孝明天皇が崩御

慶応3年

1867年

6/7 櫛部坂太郎ら 伊予西条で捕縛

8月 鳥尾小弥太・松村源一が入隊

9月 上京のため室津常満寺に駐屯

 軍服を西洋服に 編入兵を募集

11/22 櫛部坂太郎・桜井軍記 斬首

11/25 三田尻・上関港を出発

11/29 兵庫打出浜上陸し西宮駐屯

12/8 西宮から進発 山崎関門突破

12/10 全軍入京 主に東福寺駐屯

12/29 伏見街道守備を命じられる

1/18 林半七 松山へ上陸

1/22 四境戦争終結 

1月 世良修蔵 藩海軍局入学

2/7 松山藩と三田尻で交渉

5/22 諸隊軍監が山口集結

10/8 薩長芸三国同盟

10/13 倒幕の密勅下る

11/3 徳山藩毛利元功 上京

11/28 伊藤俊輔 西宮へ

12/19 毛利元功 粟生光明寺

1/9 明治天皇が即位

1/23 長州征討軍が解散

 

 

6/6 浅尾藩主蒔田広孝

 京都見回役を退任

10/14 大政奉還

12/9 王政復古の大号令

12/12 田中光顕 高野山挙兵

12/13 徳川慶喜大阪城へ

 

慶応4年

明治元年

1868年

1/3 伏見で交戦はじまる

1/4 伏見高瀬川の戦い 

1/5 淀千両松の戦い 淀城入城

1/6 橋本の戦い 津藩が砲撃

1/9 振武隊兒玉如忠大阪城の煙見る

1/10 大阪城入城 盗賊を成敗

 大阪城下を警備する

1/20 長州へ帰還する

 

4月 編入兵を差除する達しあり

 山口へ嘆願 帰陣し詩を詠む 

1/3 鳥羽で交戦はじまる

1/4 鳥羽の交戦が続く

1/5 鳥羽街道で錦旗揚がる

1/6 毛内元功 津藩砲撃検分

1/8 赤報隊結成

1/9 徳山藩大阪城に接触

1/15 花山院隊 御許山決起

1/20 花山院 室積で拘禁

1/22 毛利元徳が上京

2/15 東征軍が京から進発

4/21 世良修蔵 福島で暗殺

5/2 小千谷会談決裂 

1/5 淀城への入城拒否

1/6 徳川慶喜 大阪城脱出

1/8 新選組 大阪城脱出

1/9 大阪城炎上

1/12 徳川慶喜 江戸城到着

1/15 諸外国が局外中立

2/28 甲陽鎮撫隊結成

3/6 甲陽鎮撫隊 勝沼で敗戦 

4/11 江戸城無血開城

5/15 上野戦争 彰義隊敗戦

9/8 元号を明治に改元

9/22 会津鶴ヶ城開城

明治2年

1869年

1月 第二奇兵隊と膺懲隊が合併し

 健武隊となる 隊長は赤川敬三

 

11/27 諸隊解散される

12月 富永有隣ら反乱する

4月 白井小介 奇兵隊軍監

6/17 毛利元徳 山口知藩事

8月 大洲鉄然 九州巡廻

11/25 常備軍再編成

11月末 諸隊の反乱相次ぐ

1/20 薩長土肥の藩主が

 版籍奉還を建白

4月 山県有朋がロシア行

5/18 函館五稜郭の戦い終結

9月 大村益次郎 襲撃・死去

明治3年

1870年

1月 富永有隣 逃亡

1月 鳥尾小弥太・松村五六郎 脱隊

3/2 伊藤三郎 反乱罪で処刑

1/21 反乱者山口政治堂包囲

2月 木戸孝允 反乱を鎮圧

3月 反乱者の処刑

大楽源太郎

 山口から脱出し九州へ

明治4年

1871年

 

3/16 大楽源太郎と弟の

  山県源吾 久留米で惨殺

7月 毛利元徳 上京し公爵に

3月 久留米で二卿事件

7月 廃藩置県

〇月 鳥尾小弥太 兵部省出仕

明治5年~

1872年~

M6 室積に小学校開校

M10 富永有隣 7年間逃亡の後逮捕

M16 難波覃庵 二階建向山文庫設置

M18 難波覃庵 富永有隣を訪問

M19 富永有隣 田布施で帰来塾

M22 岡榮三 初代阿月村長に

M23 堀江芳介 国会議員に当選

M28 堀江芳介 第二代阿月村長に

M35 坂田直亮 第三代阿月村長に

M35 白井小介 死去

M11 大洲鉄然 山口県史編纂

M16 小方謙九郎 上関四階楼

M22 戊辰戦記絵巻物 完成

M24 誠忠不朽之碑を建立

M26 倉敷浅尾犠牲者之碑

M33 伏見三十三回忌

M40 林半七(友幸)死去

T2 芥川義天が人名録作成

T4 芥川義天 死去

T6 児玉如忠 実歴談を発行 

M10 林友幸 鹿児島訪問

M10 西南戦争

M10 木戸孝允 死去

M18 伊藤博文 初代総理大臣

M23 毛利元徳 貴族院議員

M38 鳥尾小弥太 死去

M42 伊藤博文 ハルピン暗殺

T11 山県有朋 死去

T15 三浦悟郎 死去

S14 田中光顕 死去