(歴史)第二奇兵隊人物:作成中
第二奇兵隊 隊士 青色はフェイスブック記事にリンクしています 慶応2年新春時点
総督 清水親春(美作) |
参謀 難波覃庵 |
書記 山県源吾 |
書記 小方謙九郎 |
書記 田村探道 |
|
軍監 林半七(友幸) |
軍監 世良修蔵 |
軍監 白井小介(助) |
軍監兼書記 |
軍監兼書記 大洲鉄燃 |
|
第一銃隊長 松宮相良 |
第二銃隊長 松村五六郎(久馬) |
小荷駄方 三国管嶺 |
機械方 伊藤三郎 |
|
|
第一銃隊尾 引頭兵吉 |
第二銃隊尾兼応接方 立石孫一郎[津山藩] |
会計方 土井英作 |
会計方 原田又助 |
会計方 荒木田太助 |
|
第一小隊長 大伴三郎[勝所藩] |
第二小隊長 国行雛次郎 |
第三小隊長 石田英吉[土佐藩] |
第四小隊長 櫛部坂太郎 |
第五小隊長 景山桂[因州藩] |
|
第一小隊尾 芥川正輔(正亮) |
第二小隊尾 牧沢武雄 |
第三小隊尾 岡 犖三 |
第四小隊尾 戸倉勝蔵 |
第五小隊尾 (不明) |
|
大砲隊長 坂田直亮(祥亮) |
司令士兼総務補佐 芥川義天 |
司令士 末永良太郎 |
霹霊隊長 赤禰謙次(堅次) |
霹霊隊尾 堀江芳介 |
|
本陣詰 林隼之介 |
本陣詰 宮本耕助 |
本陣詰 渡辺寛次 |
本陣詰 兼崎勇治 |
軍医 石津文斉 |
|
清水隊 清水宗磯(義) |
清水隊 相木鷹之助 |
隊士(早長神官) 潮見清鞆 |
隊士 桜井軍記 |
||
出典:世良修蔵(S49谷林博) 白井小介(H2平生町教委) 第二奇兵隊(H17曽我博)
第二奇兵隊の協力者等(長州藩)
長州藩世子 毛利元徳 |
長州藩国政方用役 桂小五郎 |
長州藩御用掛 大村益次郎 |
奇兵隊初代総督 高杉晋作 |
奇兵隊三代総督 赤根武人 |
|
松下村塾講師 富永有鱗 |
忠憤隊隊長 大楽源太郎 |
力士隊隊長 伊藤俊輔(博文) |
丙寅丸砲術長 山田市之丞(顕義) |
丙寅丸機関長 田中光顕[土佐藩] |
|
長州藩重臣 浦家 浦靱負 |
浦家家臣 秋良貞温(敦之助) |
浦家家臣 秋良貞臣 |
浩武隊総督 小笠原弥右衛門 |
長州藩軍艦 丙寅丸 (オテントサマ丸) |
|
第二奇兵隊→奇兵隊 山内梅三郎 |
脱走時に同行 水島東九郎 |
奇兵隊→第二奇兵隊 鳥尾小弥太 |
奇兵隊→第二奇兵隊 松村源一 |
錦の御旗 |
|
出典:第二奇兵隊(H17曽我博) 維新戦役実歴談(T6児玉如忠)
明治維新における柳井の先人達の活躍(R1柳井市郷談会)
第二奇兵隊の協力者(周防国住民)
長徳寺住職 石井玄郷 |
真福寺住職 |
清鏡寺住職 片山瑞明 |
早長八幡宮神官 潮見清鞆 |
|
|
室積の商人 大黒屋 |
室積の芸奴 |
室積の芸奴 |
室積の娘 西本(松岡)ふじ |
室積の百姓 |
|
白井小介の姉 白井えい |
大島八百新の娘 みつ |
秋良家の娘 秋良松子 |
秋良家の下女 阿久 |
室津の娘 吉田みち |
|
出典:勤王と防長女性(S17平間芳高) 室積郷土史談(S56中道静夫) 第二奇兵隊史跡めぐり(2015光市教委)
各藩の志士や商人
薩摩藩士 西郷隆盛 |
津山藩士 井汲唯一 |
井汲家の養子 和栗吉次郎 |
土佐藩士 渋谷伝之助 |
|
|
倉敷商人 下津井屋 下津井屋吉右衛門 |
倉敷商人 西大橋家 大橋敬之助 |
倉敷商人 大原家 大原与兵衛 |
倉敷商人 小山家 小山安右エ門 |
倉敷商人 坂田屋 使用人 礼助 |
|
出典:倉敷浅尾騒動記(1964角田直一) 倉敷の歴史第○号( )
幕府側要人等
会津藩藩主 松平容保 |
会津藩兵の皆さん |
新撰組副長 土方歳三 |
新撰組二番組組長 |
新撰組隊士 谷川辰吉(辰蔵) |
|
浅尾藩藩主 蒔田廣孝 |
浅尾藩武芸師範 新館精一郎 |
浅尾藩兵の皆さん |
倉敷代官所(前)代官 大竹左馬太郎 |
倉敷代官所代官 桜井久之助 |
|
第二次長州征伐征討軍 先鋒総督 徳川茂承 |
幕府歩兵の皆さん |
幕府軍艦 富士山丸 他3隻 |
松山藩家老 管五郎左衛門 |
松山藩兵の皆さん |
|
淀藩重臣 田辺治之助 |
淀城 |
藤堂藩家老 藤堂元施 |
山崎関門と 高浜台場 |
||
出典:倉敷浅尾騒動記(1964角田直一) 四境の役大島口(H28永本隆通) 維新戦役実歴談(T6児玉如忠)
地図と読む新撰組顛末記(2020永倉新八) 藤堂藩山崎戦争始末(2008前田博雄)
影響を与えた人物(故人)
「清狂草堂」主宰 海防僧 月性 |
備中高松城 城主 清水宗治 |
備中高松城 家老 難波伝兵衛 |
清水家当主 長州藩家老 清水親知(清太郎) |
|
|
出典:明治維新における柳井の先人達の活躍(R1柳井市郷談会) 未来をひらく光市の歴史文化(H27光市教委)